秋野菜は収穫時期 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 15, 2018 オータムポエム(アスパラ菜) ほんの少し苦みがあるが美味しい ステックブロッコリは今回は摘心 脇芽が沢山出るのを期待 白菜は一個収穫 チンゲン菜は少し大きくなりすぎたようだ カブは大きいものから収穫 この食用菊の種類名称は知らない カキノモトよりは遅く咲き始める 「辛子醤油」で食べるがシャキシャキしている 収穫したダイコンと白菜 収穫したオータムポエムと 摘心したステックブロッコリ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
昨年冬まじかに植えた野菜の現状 3月 03, 2020 弥生三月。この冬は積雪無し。 雪解け水を利用する農家はどうなるのだろう? 加えて新型コロナウイルスによる行動制限。日本国はもとより世界中の人々が戦々恐々と生活している。 これからは、人にやさしく・ 地球にやさしくしなければならない。 昨年11月以降に植えた野菜たちはどうなっているか? 今年は雪もなく暖かなので収穫時期は例年より早いのではないだろうか。 11月1日に植えた玉ねぎの苗の現在 赤30本、白190本例年より育ちが悪く貧弱だったので12月に液肥をまいた そして2月25に化成肥料を追肥 頭が立たねば良いが 11月20日に植えたスナップエンドウの種 トンネルもやらなくそのままの状態で冬を越した 暖かくなれば立派に育つだろう 11月に植えた春収穫の折り菜 名前は忘れた ずいぶん大きくなった 2~3日前4歳の孫がきて畝を掘り返した跡 ミミズを見つけて虫かごに入れ家に持ちかえって行った 続きを読む
5月連休あとに植えた夏野菜たち 5月 31, 2019 今年のゴールデンウイークは例年より暖かいということはなかった。 そして、冬の雪はほとんど無し状態だった。 トマトは大玉ばかり 完熟トマトは美味しい 収穫時期になると「タヌキ」「ハクビシン」「カラス」など招かざる客が来るから対策しなければ キュウリは隣に二番手用の畝を確保 手前はピーマン 同一の畝の端はモロヘイヤ その隣は茄子「水ナス」と「長ナス」 続きを読む
コメント
コメントを投稿